かまぼこ・ちくわの手作り体験 報告 (2019年12月11日掲載) |
12月7日、六甲アイランドにある「カネテツデリカフーズ てっちゃん工房」にて、かまぼこ・ちくわの手作り体験をしました。
かまぼこは原料を板に乗せて成型し30分蒸すと完成、ちくわは原料を棒に巻き付け焼くと完成するのですが、棒に巻き付けることが意外と難しく、悪戦苦闘でした。
出来上がりを待つ間、クイズに挑戦したり、かまぼこは兵庫県が発祥の地であることを学びました。
工房内のお土産コーナーでは、さつま揚げなどの試食を楽しみ、それぞれに持ち帰るお土産を購入、90分の体験時間はあっという間に終わり、参加者からはとても楽しかったなどの感想をいただきました。
![]() ![]() ![]() |
2019年度 総会・懇親会 開催 (2019年6月3日掲載) |
5月31日 大豆屋三宮店にて2019年度総会・懇親会を開催しました。総会では、昨年度の会計報告、今後のイベントについての話し合いがありました。
今回の総会は、懇親会と同じ会場での開催でしたので、各グループの活動報告は紙面でおこない、早々に懇親会のスタートとなりました。 ビール、ワイン、ハイボールで乾杯、湯葉巻き、おからコロッケ、湯豆腐などの豆腐料理をいただきながら、仕事、趣味、旅行の話などに盛り上がり楽しい時間を過ごしました。 掘りごたつのくつろいだ雰囲気の部屋で心置きなくおしゃべりできて楽しかったと嬉しいご意見をいただきました。 ![]() ![]() |
例会・ローフード料理教室 報告 (2019年2月5日掲載) |
2月3日、東灘区民センターにて2018年度第3回例会を開催、終了後、疲れた胃腸をローフードでリフレッシュと題して、材料を切って混ぜるだけのローフード料理教室を行いました。
ローフードは、火を使わない、とっても簡単な調理法です。高温で加熱しないため、熱に弱い食物酵素やビタミンもしっかり補給できます。 今回のメニューは、 ・抗酸化ビタミンたっぷりのオレンジと春菊の2色スムージー ・人参味噌のおつまみサラダ海苔巻き ・アボカドで作るチョコタルト 海苔巻きは、キュウリやブロッコリースプラウトなどの野菜のみですが、食べ応えたっぷり、また、チョコタルトはとてもアボガドで作ったとは思えませんでした。どれも美味しく、ペロッと完食、楽しい時間を過ごしました。 ![]() ![]() |
有料老人ホーム見学会報告 (2018年9月17日掲載) |
9月1日、宝塚の有料老人ホーム見学会をおこないました。 明け方まで大雨が降っており、お天気が心配されましたが、朝には曇り空となり、15名が参加しました。 今回見学したのは、介護付き有料老人ホーム・自立型・利用権方式の施設2か所です。百聞は一見にしかず、どちらの施設も快適に暮らせるようにまた自立を続けるためにスタッフの手厚いサポート体制が充実しており、それぞれの雰囲気や提供サービス、特徴がよくわかりました。 参加者の皆さんからは、今後の生き方を考える良いきっかけになった、元気なうちから準備しておく必要があると思った、大変有意義な時間となったなどの感想をいただきました。 ![]() |
平成30年度総会・懇親会 開催 (2018年4月25日掲載) |
4月20日神戸市勤労会館にて平成30年度総会を開催しました。 初めての平日夜の開催ということで、皆様にご参加いただけるか心配しましたが、 岡山、四国、京都と遠方から、また、お仕事の合間をぬってと23名の参加がありました。
総会では、今後の消費生活アドバイザーネットワークの方向性についての話し合い、 昨年度の会計が報告されました。 総会後は、「神戸イタリアン&ワインクレイド」に場所を移して懇親会をおこないました。 新鮮でおいしい神戸、兵庫の素材を使用した地産地消のイタリアンで テレビでも紹介されたお店です。 美味しいお食事にアルコールも加わり、お仕事の話、趣味の話と盛り上がりにぎやかな会となりました。 遠方の方、久しぶりの方にもお会いでき、嬉しい時間でした。 |
ドキュメント映画「日本と再生」上映会開催報告 (2017年12月3日掲載) |
11月25日(土)神戸アートヴィレッジセンターにてドキュメント映画「日本と再生〜光と風のギガワット作戦」上映会を開催しました。この映画は前作の「日本と原発」で反響を呼んだ河合弘之監督(弁護士)が再生可能エネルギ―をテーマに制作した映画で、全国各地で上映され話題になっています。世界各国の自然エネルギーに対する取り組みと現状を実際に現地に赴き取材されていて、日本のエネルギー問題を考える上で大いに参考になる内容でした。当日は消アドネット会員だけでなく一般の方からの申し込みも多く、当日参加も17名と盛況でした。話題のドキュメント映画、皆さん満足していただけたようです。上映会を通して環境・エネルギー問題について大いに考え学ぶ時間を持つことができました。
|
平成29年度 総会 懇親会開催 (2017年6月27日掲載) |
6月10日(土)平成29年度総会を開催、平成29年度、30年度の役員選出、
昨年度の会計報告および活動の報告をおこないました。
その後は、神戸新聞会館の中華料理店にてお昼のお食事をいただきながらの
懇親会がスタートしました。
旅行や趣味のお話し、お仕事のお話し、また、びっくりするような近況報告があったりと
どのテーブルも大変盛り上がりました。
幅広い年代の方々、いろいろな場でご活躍の方々とのお話は、楽しく刺激的で、
素敵な時間を過ごすことができました。
|
消アドネットワーク・NPO法人C・キッズネットワーク コラボ講座開催 (2017年2月23日掲載) |
1月11日、18日、25日の3日間、宍粟市にてNPO法人C・キッズネットワークと 「消費者教育の担い手になろう!」と題した環境・契約・食育のコラボ講座を開催しました。
NPO法人C・キッズネットワークの講師のご協力により 紙芝居、ゲームなどの演習をおこなった後、 消アドネットワークの会員による基礎知識の学習を実施しました。 参加者の皆様からは、大変よくわかりやすかったと好評をいただきました。 今後も、実施予定ですので、開催ご希望、ご紹介等がございましたら、 ご連絡いただければ幸いです。 |
「消費者教育の担い手になろう!消費者教育 デモ講座」開催 (2016年9月25日掲載) |
9月10日、神戸市教育会館にて「消費者教育の担い手になろう!消費者教育 デモ講座」を開催、多くの方に参加いただきました。
前半はNPO法人C・キッズ・ネットワークの講師をむかえ、悪質業者の手口や対処について、スゴロク、○×ゲーム、替え歌などを交えて学ぶ講座のデモンストレーションを行いました。参加者の皆様は、高齢者になったつもりで楽しい講座を体験しました。 後半は、消アドネットワークの講師が、消費者教育をおこなうにあたり必要な法律知識を消費生活センターの事例に沿って説明されました。 デモ講座は初めての試みでしたが、楽しい講座の体験と法的根拠の補完、双方の充実した内容で、消費者教育について学ぶよい機会となりました。 今後も消費者教育の担い手を育てるため講座等を企画する予定です。
|
20周年記念講演会 無事終了しました (2016年3月13日掲載) |
消アドネットワークの20周年を記念して 2月20日、兵庫県民会館にて 元消費者庁長官、阿南 久氏による「否定から創造へ! 〜主婦から消費者庁長官へ 私の歩んできたみち〜」と題した講演をおこないました。当日はあいにくのお天気でしたが、多くの方にご参加いただき盛況のうちに無事終了しました。
阿南氏は、2012年8月、消費者庁長官に就任、「あねご長官」を宣言して、「チーム阿南」の活躍ぶりなど興味深いお話を伺いました。また、その間におこなった法改正や全国に出向く活動など、そのパワフルな仕事ぶりには驚かされるばかりでした。 講演の最後には、阿南さん自らが振り付けした「おしえてね アブナイカモ」の歌とダンスをご披露いだきました。 消アドネットワークは今後とも消費者市民社会を目指し活動を続けてまいります。今後ともご支援、ご協力よろしくお願いいたします。
|
平成27年度 第2回例会 (2015年10月31日掲載) |
9月12日、生活文化センターにおいて平成27年度第2回例会が開催されました。 各グループの報告後は、相談員として大阪府内の消費者センターに長年勤務されている会員による 「消費生活センターの相談業務について〜さまざまな相談者・業者と向き合って〜」と題したミニ講演会をおこないました。 会員同士ならではの裏話を伺うことが出来たり、後半は他の消費者センターやメーカーのお客様相談室に お勤めの方との意見交換をおこなったりと楽しいながらにも有意義な時間を過ごすことが出来ました。 今後も色々な企画の例会をおこなっていきたいと思います。 |
平成27年度 第1回総会 (2015年4月22日掲載) |
4月11日(土)コープこうべ生活文化センターにて、新たに35期入会者1名を含む15名の参加のもと平成27年度第1回総会が開催されました。 事務局からの報告と、各チームの活動報告があり、各チームの取り組みや現状をお聞きすることができました。 そのあと、ワークショップを交え、「ご自分のライフバランスの工夫」または「もし今日が人生最後の日だったら」をテーマに自己紹介がありました。お忙しい中いろいろ工夫してリフレッシュされていること、今後の目標などの話で盛り上がりました。 この会に参加して、年齢も職場も地域も異なる方々が集い、刺激を受け、明日からのエネルギーになりました。 |